新生活の準備「チェックポイント#引越し編」をご紹介
春が訪れると、新生活のスタートを迎えるご家庭も多いのではないでしょうか?
引っ越しやお子さんの進学、家族の転職など、環境の変化に合わせた準備が必要ですが
・・・いざ始めよう!となったら何から手をつけたらいいのやら・・・。と悩みますよね。
特に30代~40代の主婦の方は、家族全体の生活をサポートする役割も担うことが多いため、バタバタとあっという間に過ぎ去ってしまいます。
新生活のワクワクも感じながら、計画的に準備を進めていきましょう。
今回は、新生活「#引っ越し編」ということで、準備をスムーズに進めるためのポイントをご紹介します。
1. 新生活のためのスケジュール管理
新生活準備には、計画的なスケジュール管理が欠かせません。
具体的な期日を書き出すことで、優先順位が明確になり、落ち着いて準備を進めやすくなります。
まず、自分の予定・家族の予定を確認し、どのくらい時間が費やせるのかを確認しておきましょう。
次のステップについても、いつやるかをだいたいでもいいので計画を書き出してみましょう。

2.引っ越しに伴う手続きの確認・変更
この作業が、実は地味に時間がかかりますよね。でも、先延ばしすると後々大変なことに・・・
今はネットでの手続きができるものも増えてきているので、確認してみましょう。
●必須事項
・家主への退去連絡
・ネット回線、固定電話、新聞の解約や変更
・電気、ガス、水道の解約や変更
・郵便局への転送届
・役所への転出届と転入届
・運転免許証やマイナンバーの住所変更
●その他、生活に応じた必要な手続きの確認
・転校、入園、入学など
・保険の契約書等の契約書関連
3.荷造り
まず、新生活に必要なもの・不要なものはあらかじめ整理または、分別しながら進めましょう。
引越し当日まで使う日用品などは残しつつ、季節ものなどすぐに使わないものは早めに荷造りを始められます。
また、どこに何を入れたのか、段ボールに書くなどして分かるようにしておくのもポイントです。引っ越し時・その後開封時、何がどこに入れたかだいたいわかると、時短になります。

不要なものはフリマアプリや、リサイクルショップで販売したり、友人に譲るのもありです。(意外と喜ばれたりします。)なので、そういった意味でも、早めに取り掛かるのがオススメです。
4. 購入するアイテムリストを作成
新生活を迎えるにあたり、準備すべきアイテムをリスト化すると便利です。
荷造りでいろいろ必要な物や、買い替えたい者も出てくるかと思います。
カンタンにメモ程度でも、必要な物が整理されますで、以下を参考に書き出してみてください。
■買い物チェックリスト
□キッチン用品(調理器具、食器、保存容器など)
□家電(エアコン、冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ、掃除機、照明器具など)
□家具(寝具、衣類などの収納ケース、ラック、洗濯物干しなど)
□家族の新生活に必要なアイテム(学習用品、仕事用グッズなど)
□防災グッズ(非常食、懐中電灯、ポータブルトイレ、モバイルバッテリーなど)
□日用品・消耗品(掃除用具、バス用品、トイレ用品など)
家電は、決算月(3・9月)や、モデルチェンジのタイミングが安く購入できるのでチェックしてみましょう。
また、家具のサブスク・家電レンタルも意外と便利なので、新しく購入する前にチェックするのもオススメです。
5. 心地よい暮らしのための環境づくり
引っ越しを機に環境が変わり、気持ちも新しくなります。反対に、慣れるまで大変なこともあります。だからこそ、まずは環境によるストレスを減らして、より快適な毎日を過ごしたいですね。そこで、以下のことも意識して取り入れてみましょう。
ストレスを減らす環境づくり
- 収納の工夫:物のカテゴリーごとに、場所を決めておく。物の住所を決めておくと、散らかってもすぐに片付く習慣がつきます。
- インテリアの見直し:なるべく物は収納にしまい、シンプル&快適な空間を意識。スッキリした空間は頭の中も整理されやすいとされています。
- 香りや照明を活用:アロマや間接照明でリラックス空間を演出。リビングなどのリラックス空間の照明は、電球色など温かみのある色がオススメです。
6. 家族とのコミュニケーションを大切に
引っ越し時は、準備段階から片付けまでやることが盛りだくさんなので、家族ともコミュニケーションを大切にして、お互いに協力しあえるようにしたいですね。お互いの新しい一面の発見があったり、新生活をきっかけに絆も深まったりするかもしれません。
7.まとめ
新生活の準備は、事前の計画とちょっとした工夫でぐっとスムーズになります。焦らず、家族と協力しながら、新しい暮らしを楽しんでくださいね!
HAPPIEST LABでは、引っ越し時にも役立つ、アイテムをご用意!
ぜひチェックしてみてくださいね♪