古代の香り VS. 現代の消臭、あなたはどっち派?

毎日の生活で「ちょっとこのニオイ気になる…!」って思うこと、ありますよね?そんなとき、あなたならどうしていますか?

・香りでごまかす?(古代エジプト流)
・科学の力で無臭化?(21世紀テクノロジー流)

実は「消臭」の歴史ってめちゃくちゃ奥深いんです!
気になって調べたのでカンタンにまとめてみました(^^♪

古代文明の消臭技術:香りを「足す」方法

🔵古代エジプト(紀元前3000年〜)
ミイラの防腐処理:ミルラ、シナモン、フランキンセンスなどの香料を使用
→神殿や家の消臭:香炉での薫香(ベンゾイン、乳香など)
🔵古代ギリシャ・ローマ(紀元前1000年〜)
→香水とオイルの使用:汗や体臭のカバー
🔵古代中国(紀元前2000年〜)
お香と薬草の活用(沈香、白檀)
→トイレの消臭:香草や竹炭を使用

中世ヨーロッパとイスラム世界:抗菌と消臭の融合

🔵ヨーロッパ(中世〜ルネサンス)
→黒死病(ペスト)対策としての香料
14世紀のペスト流行時、医師が「ポマンダー(香り袋)」を身につけた
ローズマリー、ラベンダー、クローブなどが抗菌効果として使われる
→城や宮廷の消臭(トイレがなく、香料やハーブを敷き詰めた)
🔵イスラム世界(8〜14世紀)
アルコール蒸留技術の発明(アラビア)
→精油の抽出が可能に(ローズウォーター、ジャスミンなど
薬学と結びついた消臭技術
公衆浴場(ハンマーム)の発達
臭い対策に石鹸が普及
蒸気とアロマの組み合わせ

近代科学の進化:化学的な消臭技術

🔵産業革命と近代(18〜19世紀)
→石鹸の大量生産(消臭と衛生の大革命)
→活性炭の利用(19世紀後半):炭を使ったフィルターが開発
消臭スプレーの原型(アルコール+精油)

現代の消臭技術:科学とテクノロジーの融合

🔵20世紀
人工香料と消臭スプレー(1920〜1950年代)
ファブリーズの発明(1996年):シクロデキストリンによる臭い吸着
🔵 21世紀
ナノテクノロジーを利用した消臭剤
光触媒やオゾン脱臭
バイオ消臭(微生物を活用)

まとめ

昔の人々は、ミルラや乳香、ローズマリーを焚いて香りをプラス。
中世ヨーロッパでは、香り袋を持ち歩いて体臭カバー。
そして今は、光触媒やナノテクノロジーで分子レベルの消臭が可能に!

こうしてみると、古代から生まれた方法は今でも愛用されていますね~。
未来の「消臭」はどんな風になるのでしょう?

あなたの「消臭スタイル」はどれでしたか?
ぜひあなたの日常にあった消臭方法を試してみてくださいね☺

 HAPPIEST LABでは、日常の不快なニオイを消してくれるアイテムをご用意!
ぜひチェックしてみてください♪