脳科学に基づく「やりたいことがないとき」にオススメの習慣づくり
30代~40代になると、仕事や家庭が落ち着く一方で、「やりたいことがわからない」「何をすればいいかわからない」と感じることがあります。
これは、脳が新たな刺激を求めているサインかもしれません。
実は、これまで「○○しなければならない」と自分を律して過ごしてきた人ほど、「本当にやりたいこと」を考えることに慣れていないこともあります。
さらに、「他人の目を気にしすぎてしまう」「人にどう思われるかを優先してきた」という背景も、やりたいことの感覚を遠ざけてしまう要因になります。
でもそれは、自分を責めるべきことではなく、むしろ“心の声”に耳を傾ける絶好のタイミングなのです。
① 朝のルーティンで脳を“やる気モード”に切り替える
脳は起きてからの最初の90分間に受けた刺激で、その日のパフォーマンスが大きく左右されます。
特に朝日を浴びることでセロトニン(幸せホルモン)が活性化され、気持ちが前向きになります。
おすすめ朝習慣:
- カーテンを開けて朝日を浴びる
- 白湯や温かいお茶をゆっくり飲む
- 軽くストレッチをする
② “1日1アクション”の記録をつけて、自己肯定感アップ
脳は「できたこと」に注目すると、ドーパミンが分泌されて達成感を感じやすくなります。
逆に、「何もしていない」と感じると、無力感のループに入りやすいので注意。
おすすめ記録習慣:
- 「今日やったこと」を書き出す(例:散歩に出た、料理した、友達にLINEした など)1つでもOK。
- 1日3分、ノートやアプリで日記をつける
- 「ありがとう」「よかったこと」を1つ書く感謝日記も効果的
③ 新しい習慣は“21日続ける”意識でスタート
脳は「変化を嫌う性質」があり、最初の3週間は特に挫折しやすい期間です。
そのため、“完璧を目指さず、とりあえず続ける”ことが大切。習慣化には「ハードルを下げる」が鉄則です。
おすすめスタート法:
- 1日5分の読書 → タイマーをセットする
- 毎朝、1行だけ日記を書く
- 週1回だけ新しいことにチャレンジする(例:新しいレシピを試す)
心にやさしく、脳にごほうびを
習慣を育てるのは、“自分を責めること”ではなく“ちいさな成功体験”の積み重ねです。
脳にとって「楽しい」「嬉しい」は最大の成長スイッチ。無理せず、自分のペースで「やってみたい」に近づいていきましょう。
「○○しなければならない」ではなく、「やりたい」か「やりたくない」かで考えてみると、迷いもなくなって、行動できるようになります。
ぜひ、試してみてくださいね。
HAPPIEST LABでは、ほんのりヒノキ香る、アイテムをご用意!
寝る前にお部屋にシュシュッとひのきのさわやかな香り。
朝起きたら寝具にシュシュッと消臭。一日の始まりと終わりのお供に。
一度、チェックしてみてくださいね♪